Hello!ピョンちゃんです!
2020年の東京パラリンピックに出場内定しているパラアーチェリー男子・リカーヴの『上山友裕』さん!
2016年の 『リオデジャネイロ・パラリンピック大会』では初出場ながら、7位入賞と好成績な結果を残したことから、
「2020年の東京オリンピックでは、メダルを獲得できるのでは!?」
と注目されています!
そこで今回は、上山友裕さんのプロフィールや出身高校・大学のことから、病気や結婚した妻(嫁)など、上山友裕さんについての詳しい情報を紹介していきます!
Contents
上山友裕さんの出身高校・大学は同志社!
上山友裕さんの出身高校は『同志社香里高等学校』で、大学は『同志社大学』です!
同志社香里高等学校は、中高一貫校で男女共学の学校で、大阪の寝屋川市にある同志社の系列校なんです!
上山友裕さんは、2006年に高校を卒業、同志社大学へと進学しました。
ちなみに、同志社香里中学・高校は、2016年にリオ・パラリンピックで上山友裕さんが入賞した際は、学校がその活躍を讃えています!良い学校ですね~!
上山友裕さんのプロフィール
名前 | 上山友裕(うえやま ともひろ) |
身長 | 181cm |
体重 | 68kg |
生年月日 | 1987年8月28日 |
血液型 | O型 |
年齢 | 32歳(2020年3月時点) |
出身地 | 大阪府 東大阪市 |
名前の読み方をよく間違われるのが悩みだそうです。
確かに何も知らなかったら「かみやま」って呼んじゃいますよね…。私も最初そう思っていましたし(汗)。
実は上山友裕さん、 小学校から中学校まではラグビーをやっていたんですよ!
生まれ育った東大阪は、ラグビーが盛んな土地だったということもあり、ラグビーをやっていたそうです!
アーチェリー選手として有名なら、昔から弓道とかやっていたのかなーと思っていましたが、全然内容の違うスポーツで驚きですよね!
上山友裕さんの所属先は三菱電機!
上山友裕さんは大学を卒業後、ある食品会社に就職。
しかし、フルタイムで働きながらの競技生活ではアーチェリーの練習時間が足りず、世界を相手にした際は、良い成績を出すことができなかったそうです。
一般の方と変わらない働き方をしながら世界を目指せたら、それこそ天才の域ですもんね…。
そのため、環境を変えるために、日本オリンピック・パラリンピック委員会が共同で進めている トップアスリートの就職支援制度『アスナビ』を利用。
その結果、2014年春、現在所属する三菱電機に転職することになったのです!
この転職のおかげで、遠征費用の負担が減り、練習時間も昔より多く確保できたそうです!
三菱電機に転職した理由
就職支援制度『アスナビ』を利用した際、いくつかの企業からお声がかかっていたそうです。
それに対し、どの企業に転職するべきか悩んだ際、ある人に相談したとのこと。
その相手は、幼なじみのラグビー選手!
その方は、一年前に移籍を経験したばかりということもあり、相談相手に選んだのです。
そして、上山友裕さんが転職に関する悩みを打ち明けた所、
「三菱電機やろ」
と言われたそうで、これが背中を押すきっかけの一つになりました!
信頼できる人のたった一言で、自分の選択肢が決まるっていうのは、確かにあるある!って感じですね~!
それにしても、幼なじみにラグビー選手がいるとは…。
類は友を呼ぶってやつなんでしょうか?
また、転職を決めたきっかけの二つ目として、三菱電機は、オリンピックを目指す選手を何人か取ると言っていたようです。
それを聞いて、上山友裕さんは「それなら、その選手達と一緒に頑張っていきたい」という想いも持つようになり、三菱電機への転職を決めたそうです。
待遇が良いとかの理由ではなく、「同じ志を持つ選手達と頑張っていきたいから」という理由で転職を決断。
こういった考えができる上山友裕さんは、オリンピック・パラリンピックに対し、それだけ情熱があるってことなんでしょうね…!とっても良い話です。
上山友裕さんの病気について
当初は、友人から
「歩き方が内股で不自然」
と言われ、少し気にしていたという上山友裕さん。
それから少し時間が経ち、社会人として働き始めた2010年の冬、仕事の帰りに電車に乗ろうとした際、足がついてこなく座り込んでしまったそうです。
その後、病院へ行って診断をしてもらいましたが、原因不明。
最終的に『両下肢機能障害』と診断されたのです。
医師からは、
「状況が好転することはない」
と言われてしまい、「そこまで重い症状なのか…」と上山友裕さんは驚いたそうです。
しかし、
「できないことより、できることを考えよう!」
と、動かなくなった両足を受け入れた上で気持ちを切り替え、アーチェリーも辞めることなく続けたというから驚き。
また、「日本代表という経験を与えてくれたこの足に今では感謝している」 といった発言もあるんです!
普通、足が動けなくなってしまったら、絶望してしまって落ち込んでもおかしくないと思うんです。
それなのに、すぐに考えを切り替えることができ、さらには「この足に感謝している」なんて発言できるなんて、もう普通じゃ考えられないですよね!?
こういうポジティブな考え、是非見習いたいところですが…私にはかなり難しいですね(汗)。
上山友裕さんの結婚した妻(嫁)について
妻の名前は、『上山幸美』さんです。
年齢は上山さんより1歳年下とのこと。なので、2020年時点では31歳でしょうか。
幸美さんは、2013年のアーチェリーの一般大会のサポートスタッフとして働いており、そこで大会に出場していた上山友裕さんと出会いました!
幸美さんは、スポーツの勉強をしていて、スポーツに対する知識や理解があるそうです。
そういった面を友裕さんは魅力的に感じ、2015年3月に幸美さんと結婚されました!
また、幸美さんは大学卒業後に整体関係の専門学校でも勉強していたそうで、その知識が、夫である友裕さんのケアに活かされているそうです!
スポーツ関連だけではなく、整体関係の知識も持っているとは、相当な勉強家ですよね!
私だったら、そこまで勉強する気が起きないかもです…(汗)。
そして、2015年には長男が誕生しました!
今では、子供用のアーチェリーで一緒に遊ぶこともあるらしいので、お子さんも将来はお父さんと同じようにアーチェリー選手になるかもしれませんね!
上山友裕さんとアーチェリーとの出会い
高校時代、隣の席にいた友人に、
「大学行ったら一緒にアーチェリーやらない?」
と誘われたのが、アーチェリーと出会ったきっかけだと言います。
その後、大学に入ってアーチェリー部に体験に行くと、 担当してくれた女性の先輩が美人さん!
体験として風船を見事に割った際は、
「センスあるよ!」
と美人の先輩に言ってもらえたことで気分が良くなり、アーチェリー部に加入した…といった経緯のようです!
いやー、気持ちはかなり分かっちゃいますねー!
私だって気になる先輩からそんな風に対応されたら、すぐに入部しちゃいますよ!(笑)
アーチェリー部に入部後は実力を発揮し、スポーツ推薦の同級生などを抑え、2年生でレギュラーを勝ち取っちゃいます!
そして、関西大学リーグの優勝決定戦などの大事な試合にも出場し、活躍したそうです!
そんな活躍をしながら、大学4年間はアーチェリー部で頑張って活動していましたが、社会人になると同時にアーチェリーを一旦引退します。
社会人ならゴルフでしょ!ということで、ゴルフをやっていたというから驚きです…(汗)。
ですが、社会人の場でも、アーチェリーをする機会に出会います。
入社した会社に、非公認のアーチェリー部があったのです。
そして、アーチェリー部のメンバーから「一緒にやらないか?」と誘われて、アーチェリーを続けることにしたそうです!
上山友裕さんはこの時のことを思い返して、
「今それがなかったら、アーチェリーをやってなかった」
と仰っています。
もし、入社した会社にアーチェリー部がなかったら続けていなかったというのは、初めて聞いた時はかなり驚きました!!
そもそも、アーチェリー部のある会社なんてほとんどないのでは…?なんて思ってしまうので、これも運命だったのかなって思っちゃいますね。
パラリンピックを目指すきっかけ
アーチェリーを趣味程度に続けていた上山友裕さん。
ある日、アーチェリーの練習場に行った時、練習場の管理人さんから、
「パラの世界がすごく高齢化が進んでいて、若者が入ってこない。助けてもらえないか?」
と言われたのが、パラリンピックを目指すきっかけなんだとか!
そして、2011年春から本格的にパラアーチェリーの選手として活動を始めました。
普通、誘われたからといって「本格的に頑張るか!」なんて思えません。
なのに、誘いを断らずに本格的に活動を始めた上山友裕さんは、とても行動的で優しい方なんだなという印象を受けますね。
上山友裕さんのトレーニング方法
上山友裕さんの主なトレーニング場所は、『東大阪市ウィルチェアースポーツ広場』という練習場です。
平日の朝から1人で練習を行い、 1日200から300本くらいひたすら矢を撃ちこむそうです!
週末になると、土曜日はメンテナンスにあて、日曜日になれば試合を行うといったパターンが多いのだとか。
1日200~300本を撃つって全然イメージ湧きませんが、相当腕の筋力使いそうですよね。
私みたいな一般人がやろうとしたら、10本撃つだけでも相当疲労がたまりそうです(汗)。
大学時代のトレーニング方法
大学に通っていた時は、実家から1時間以上かけてアーチェリーの練習場まで通っていました。
しかし、近所に下宿している部員と比べてしまうと、どうしても練習時間の差が出てしまい、悩んだそうです。
そして出た結論が、実家にあるガレージを特訓場に作り替えること!
練習したい時は、弓を使って特訓できるように、実家のガレージに畳を5枚重ねて、的を描いたそうです!
ただ、ガレージは5mしかなかったため、マジックで点を書き、そこを狙うようにしたのだとか。
上山友裕さんは、大学時代はこうしてトレーニングを実家でもできるように工夫したそうです。
しかし、ガレージには車を停めていたこともあり、親には猛反対されたとか…(汗)。
実際、上山友裕さんのご両親と同じ立場だったら、私だって反対するでしょうね!(苦笑)
間違えて車に当たって傷付いたらと思うと…怖すぎですし…。
上山友裕さんの成績
上山友裕さんのこれまでの成績について、調べてみました!
開催年 | 大会名 | 種目 | 成績 |
2015 | パラアーチェリーワールドイベント(アメリカ) | リカーブ(オープン) | 1位 |
2016 | リオ・パラリンピック | リカーブ | 7位 |
2015年には、アメリカの大会で優勝を果たしますが、翌年のリオ・パラリンピックでは、7位でした。
上山友裕さんのリオでの目標は、ベスト8だったので、目標は達成したのですが、大会後は以下のように思っていたようです。
ゲーム終了後、上山選手にあったのは悔しさだけだった。
「帰国後、友人から『メダルには届かなかったけれど、目標は達成したんやから、良かったやん』というメッセージをもらったんです。それを見て、『あ、そうか。オレの目標はベスト8だったんだ』と思い出しました。それと同時に『それじゃ、メダルなんて取れなくて当然だな。もっと前からメダルを目標にしておくべきだった』と。きっと、現実的な目標を立てた時点で、メダル争いから外れていたのだと思います」
引用元:https://sportrait-web.com/player.php?cid=119
開催年 | 大会名 | 種目 | 成績 |
2017 | 第45回日本身体障害者アーチェリー選手権大会 | リカーブ | 1位 |
パラアーチェリーワールドランキングトーナメント(タイ) | 5位 | ||
2018 | 日本身体障害者アーチェリー連盟杯 | リカーブ (オープン) | 1位 |
インドネシア2018アジアパラ競技大会 | リカーブ(オープン)個人 | 9位 | |
ミックス戦 | 2位 | ||
2019 | ワールドランキングトーナメント(ドバイ) | リカーブ男子(オープン) | 1位 |
ミックス戦(オープン) | 4位 | ||
パラアーチェリー世界選手権大会(オランダ) | リカーブ男子(オープン) | 6位 | |
ミックス戦(オープン) | 8位 |
強いライバルが大勢いる世界の大会でも、優勝回数が多い印象を受けます!
2020年3月時点では、世界ランク2位ですし、次の2020年東京パラリンピックは期待できるかもですね!
まとめ
今回は、パラアーチェリー選手・上山友裕さんについて紹介しました!
2020年東京パラリンピックでは、是非メダル獲得して欲しいですね!
以下、 今回のまとめです。
◆上山友裕さんのプロフィール
名前 | 上山友裕(うえやま ともひろ) |
身長 | 181cm |
体重 | 68kg |
生年月日 | 1987年8月28日 |
血液型 | O型 |
年齢 | 32歳(2020年3月時点) |
出身地 | 大阪府 東大阪市 |
出身校 | 同志社香里高等学校、同志社大学 |
所属 | 三菱電機 |
◆病気について
- 病院へ行って診断をしてもらうも、原因不明。最終的な診断は『両下肢機能障害』。
◆結婚した妻(嫁)について
- 名前は『上山幸美』さん。
- 2013年のアーチェリーの一般大会のサポートスタッフとして働いており、そこで上山友裕さんと出会った。
- 2015年3月に結婚。
- 2015年には長男が誕生。
◆アーチェリーとの出会い
- 高校時代、隣の席にいた友人に誘われたのがきっかけ。
- 大学のアーチェリー部の体験に行った際、担当してくれた女性の先輩が美人だったため。
- 社会人になると同時に、アーチェリーを一旦引退
- 入社した会社にあった非公認のアーチェリー部のメンバーに誘われて、再開。
◆トレーニング方法
- 平日の朝から1人で練習を行い、1日200から300本くらいひたすら矢を撃ちこむ。
- 大学時代は、実家にあるガレージを特訓場に作り替えて練習した。